気の澄む生き方デザイン

職"食”住の価値観を一致させ気の澄むよう生きてゆく essential_living_design を叶える 「在り方」ライフデザインや御守りマネタイズなどを伝えています 自身も陣馬山中に住みながらこれからの生き方在り方を提唱

はじまりのエッセイ MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01-vol.4

f:id:saikowld:20180315215127j:plain

これで最終章。

「はじまりのエッセイ」です。

はじまりのエッセイ MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01-vol.4

 

このエッセイはすでに2016年の10月に、当時進めていた

私個人のウエブサイト用に(このウエブサイトも現在進行中です!)

掲載する最初の文章としてしたためたものです。

それを、約1年と半年過ぎた「今」、

ブログとして再度引き出しを開けて公開させていただいているのにも、

巡り合わせの必然を感じています。

 

「今」がその時。

あの時はその時ではなかった。

 

だけれども、とどのつまり、私の感じていること、

わたしの発言というのは、最初のカフェを始めた

1998年から何ら、変わっていないんだな、ということも

同時に思います。

 

この最終章を終えたら、改めて、「今」に向き合って

皆さんと共有したい様々なことを綴っていけたらと思っています。

 

では・・・。

saiko.hatenadiary.com

 

saiko.hatenadiary.com

 

saiko.hatenadiary.com

 

冒頭に述べた言動

本当にオススメできるメニューでなければオススメできないのが当たり前・・・

(このセンテンスの訳は、最初の店で店長をしてくれていた男性スタッフが、その後勤めた飲食店で知ったこと・・・「オススメメニューとは今日中にはけてしまいたい残り物、ロス対策でしかありませんよ、サイコさん」と言われて驚愕してしまった経験)から始まり

食品産業は尊厳を厳守すべき崇高な職業だと思い込んでいた・・・

などというくだりから感じていただける私のMY WAYですが

その一貫した流儀は

 

「環境に負荷をかけ、人を騙す生業は成功しない」です。

 

f:id:saikowld:20180315215055j:plain

オープン当初からお付き合いをしている軽沢のオーガニック農園オルトアサマさんの健やかなハーブ。しつらえも美しく、竹脇献さんによる写真

f:id:saikowld:20180315215100j:plain

同じくオルトアサマさんではガーデンキッチンも。採れたてのサラダ野菜をちょっとしたクロスとボードでライブにスタイリングして。野菜の本当の、本来の美味しさをダイレクトに知ったならば、もう!大丈夫。


 

極端な言い方ではありますが、少なくとも人様の口に入る食を担う生業であるならば健康に配慮し、健やかな食材であることは最低限のマナーです。

 

しかし、そういった真っ直ぐな発言をすると「正直者はバカを見ますよ」

と言われた時代から・・・

私は今、正直者こそが成功する世の中が形成されつつあると、

ひしひしと実感を伴って肌身に感じています。

以前は私が普通に言葉を発しても

「熱い想いはわかりますが、実際、どうですかね?」という疑問符で

受け止められたことは、今では「よくぞ言ってくれた、本当にそう思います」

と応えてくださる方のほうが圧倒的に増えました。

 

そうです、時代はまさに「正直者」に微笑んでくれています。

本気でより良い社会を願う人間たちが報われます。

いえ、はじめから、そうでなくては嘘だったのです。

 

誰も悪くはないことを前提に言えば、早く、大量に作って、消費させ、

消費者はバカにされ、ただ消耗し消費することだけを推奨されてきた時代は

終焉しています。

事業者側もそれに氣づきはじめているでしょう。

 

私も随分と、本当のことを発言しやすくなりました、ありがたいことに、

そういう時代です。

でも、一方で、ここまでの道のりの中でもう取り戻せないほどになっている

環境については・・・どうでしょう。

それはもちろん、ここまでになってしまったことへの責任は誰にでもあり、

誰にも無い、とも言えるのかもしれません。

しかしながら、それでも、だからこそ、これからのことを本気で考えることは

私たちすべての者たちができることです。

ですので、皆で、そう、あなたが、そのことを、自然、環境、そう、

社会をどうすれば、より良い、ベターな状態で次世代に継いでいけるのか、

と問答し続けることが必要でしょう。

 

そう考えた時、あなたが「今」やるべきことは、何なのでしょう?

 

その答えは、「何でも良い」のです。

しかしながら、その「何でも良い」、あなたがやりたいことが

「何」に繋がっているかを良く良く考えて、未来に、子どもたちに、

地域社会に、家族に仲間たちに、ひいては地球に、良い作用をし、

良い影響を及ぼし、少しでも自然が自然のままで人と共生できて、

また人が自然に良い影響を及ぼせるようなアプローチを見つけ、

できるかぎり、より良い社会へと導いていけるよう行動をする、

ということです。

 

知ることと、考えること。

そして氣づきを得た人からその先へ向かい、

新たな氣づき人へのアプローチを行うこと・・・その繰り返し。

それに加担すること、それこそが

「氣の澄むよう生きる〜whole living design」の扉です。

 

まず、私があなたを勇気づけさせてください。応援させてください。

私がそうやって多くの方々から支えていただいたことの恩送りです。

 

このブログでも、様々に

氣の澄むよう生きる

エッセンス

whole living design

のヒントを散りばめて綴ってまいります。

 

それでは、これから、どうぞご一緒に

whole living designの扉を開いていただけましたら、

幸いです。

はじまりのエッセイ MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01-vol.3

f:id:saikowld:20180305143944j:plain

2015年の7月、デイライトキッチン等取引先の農家さんを訪問し、ウエブサイト用の写真撮影をした頃、連れて行った娘の生き生きとした姿。写真は竹脇献氏 photo by Ken Takewaki 

f:id:saikowld:20180305143939j:plain

f:id:saikowld:20180305143933j:plain

f:id:saikowld:20180305143949j:plain

突然、娘の写真からのスタートです。

 

はじまりのエッセイ MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01-vol.3

vol.1,vol.2そして今日綴る続きのvol.3がなぜ、娘の写真からはじまったか・・・

 

というと、母が仕事に勤しみすぎてほぼ娘に関われずとも・・・

こんなにもまっすぐに勝手に(!?笑 育ってた・・・ってのは、むしろ、

子どもは自分の子どもってだけでなく、地球の子、と見たとしたら、

子どもの育ちを子どもが育ちたいよう、その環境を整えていく、見守る、

ということもアリ、なのかな、と、結果オーライってだけかもしれませんが、

今にして、そう思います、娘がそう思わせてくれているのかもしれません。

 

かくいう私も子育てに悩み抜いた時もあり、

仕事も家事も育児も完璧に両立したいと思うばかりにストレスを溜めて

家族を苦しめていたこともありました。

 

それでも娘はいつも明るく、その時々の「今」をめいっぱい愉しみ、

生き抜いてきていましたね。

特に、いつも一緒に連れていっていた取引先の農園では、

本当に生き生きと、落ちてる人参を拾って泥付きのまま食べてたり!?

彼女なりに彼女が主人公の物語が農家さんたちを巻き込んで展開されるのでした。

f:id:saikowld:20180305143907j:plain

こちらも2015年夏。農園で採れたての野菜を料理し、皆で食卓を囲む、ファームキッチン!を愉しみました。

f:id:saikowld:20180305143900j:plain

取り越し苦労・・・とは、私の勝手な贅沢な悩みだったのだ・・・と、

振り返ると思います。

saiko.hatenadiary.com

saiko.hatenadiary.com

 

++++++

 

では、2016年の秋にはすでに綴っていたエッセイを、今、ここに皆さんへ

お伝えしているところです、今日はそのvol3.

そう、とうとう、vol4.くらいで「はじまりのエッセイ」は完結しそうです。

おつきあいくださいませ。

 

++++++

もう一つ、私がお役目を全うすることが叶う鍵となる背景がありました。

 

それは、周囲、家族からの支えです。

 

ありがたいことに実母が傍にいてくれた出産前後の乳幼児の子育て、

そして仕事に復帰してからは私のほうがこの事業にふさわしいからと

役割を入れ替えて主夫業を担ってくれた主人の支えなくしては

成り立たなかった人生でした。

 

そもそも仕事一筋だった30代よりも、ぎりぎり42歳で出産し、

子どもを持ってからのほうが仕事の質はどんどん上がっているのも確かです。

自分中心の自由な時間が制限された一方で、精神や生活サイクルが

健全化されたが故の効率、生産性は抜群に上がり、より一層成果を出しやすく、

スピード感もアップしたのです。

 

そして、夫婦間、子どもとの関係ですが、

「仕事も家事育児も両立させなくては」と、

拘って執着していたのはむしろ自分だったと氣づかされました。

 

娘のほうも母の幸せと母が笑顔でいることを望んでいたのだ、

ということに氣づき氣づかされ、最初は恐る恐るではありながらも自らダイブし、

その先に向かって行けたことが、私の人生に於ける

大きなターニングポイントであり、今ここに、この

「氣の澄むよう生きる〜whole living design」という扉を開き、

新しいアウトプットをするべき段階が来たと思わせてくれた

最終のステップへと繋がっていきました。

 

その最終ステップとは・・・デイライトキッチンのスタッフ、とのストーリーです。

この最終章が私が私の道のりで得た学びを「伝えて」行って良いのだよ、

と太鼓判となりました。

あまりに長文になるので、そのことは、また、次のブログで綴ります。

 

++++

 

さて。

 

すべては「自分」が決めていること。

ということはよく聞く言葉です。

でも、真実です。

 

ああなったらこうしよう、いまはむり、これがこうだからできない、

あーこうだったらできるのになー。

 

ということのすべては、自分の心持ち次第で解消、解決できます。

しかしながら、自分のことでありながら、

自分一人ではなかなか解決できない、

ということも理解できることです。

 

なぜならば、今のこの世、社会はこれだけ情報が溢れている一方で

相談相手に恵まれず孤独な状況下におかれやすいことが一つの理由でしょう。

仲間が必要です。

相談相手が必要です。

むしろ肉親や夫婦でないほうが良き相手である場合も多いです。

かといってただの友人でもなく・・・

 

それが私は「オーガニック・コミュニティ」という呼び名であれば

良いな、と思っています。

 

近い将来、そういった「オーガニック・コミュニティ」が自然発生的に

輪=環となることを描いていますが、まずは、行動と実践を伴ったリーダーによる

牽引も必要なのだろうな、と思っていましたが、すでに、様々な地域で

そのようなオーガニック・コミュニティの輪が育まれ、紡がれ、広がっている

事例を多く見るようになっていますよね。

 

個々が輝きながら、その輝きを光として、周囲や地域、仲間たちとのコミュニティに

反映させること・・・・少し理想が過ぎるかもしれませんが、

whole living designのプロセスのその先に存在する

私が望む「在り方」でもあります。

 

f:id:saikowld:20180305143955j:plain

 

では・・・vol4.ははじまりのエッセイの最終章になりそうです。

To be Continue・・・またこの続きは次のブログにて。

 

 

 

 

はじまりのエッセイ MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01-vol.2

こんばんは。

少し日が空きました。

前回の続きのエッセイです。

 

そう、

したためたのは一昨年の10月頃。

 

だけれども、「今」こうやって

ブログとして皆さんにお伝えできるのは

自然の流れでもあります。

 

前回のストーリーは此方。

saiko.hatenadiary.com

 

【MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01 ストーリー】続きのストーリー

 

さて。

もたらされるお話は、振り返ると、それでも実はある日突然

降って湧いてきたものではなくて・・・

自分でもそれを「願い」

「願う」ばかりでなく行動し

行動しながらも「今」を懸命に精進した

「結果」であると認識しています。

 

しかしながらそのプロセスは決して

「意図」的ではなく、

CALLING(=天命)

と呼ぶにふさわしい

「無意識的」な糸の手繰り寄せ・・・

と言えるでしょう。

 

例えるなら、私自身は操り人形のように、たぶん、大いなる力に

動かされて、私に課せられたお役目を全うできるように

導かれているに違いありません。

ちょっと怪しげに聴こえたらごめんなさい(笑

 

しかし、そんな風に俯瞰して感じられるようになるまでは当然

一朝一夕というわけではありませんでした。

f:id:saikowld:20180302231142j:plain

写真は1998年に最初のカフェ『DESSERT COMPANY』を表参道に開業したばかりの頃、29歳の終わり・・・。当時並行して行っていた音楽活動では「お茶とともにある音楽=茶音」というカフェでのラウンジミュージック仕様のアルバムを出したばかりだった

 

うまくいかなかった時代、

苦労ばかりだった時代、

それでも信念を貫き、

理解を得られないことを言葉にし行動に移し、

発信し続け、

日々を積み重ね精進し、結果、成果を出し、

そうすることで周囲から次第に

発言を認められるようになり、

理解を得られるようになると、

自分が思う事柄を実際に具現化できるような状況が整い、

それが浸透することによって広がって、

より多くの理解者が現れて・・・

 

そうやって繰り返していくうちに、

だんだんと螺旋を描きながら上昇し、

物事もよりスムーズに動かしやすくなって

成果も出しやすくなっていく・・・

というポジティブスパイラルにはまっていくわけです。

・・・・・

 

今日のストーリーはちょこっとショートショートになりました。

To be Continue・・・またこの続きは次のブログにて。

はじまりのエッセイ MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01

では、まずはエッセイ風に私自身の背景のストーリーから。

と、

実は今日綴る文章は実際 したためたのは一昨年の10月頃。

そう、その頃、私はこのwhole living designにつながる

前身であった「氣づきのその先へ」という構想の続き・・・

を考えていました。

「ワークショップ」「演奏会」「講座」「講演」などなど・・・

 

今まさに、一緒に事始めをしている面々ともその頃から構想を

話していたのです。

が、

現実は「今がその時」じゃ、なかったんです。

 

そう、

氣が熟す、ということは

訪れ、であって、それはとても自然な流れ。

 

その時は、その流れを自ら生み出そうとした途端、

大きな宿題によって引き戻されたのです。

 

と、

そんな話を綴るのはまたの時にして。

 

ですので、ここからの文章は

2016年の10月にすでに書き綴っていたことなのですが、

今、

改めて読んでみても、何ら、考えは変わりません。

 

それでも、それを「伝えても良いんだよ」という

OKサインは、断然に「今」なのです。

自分で自分にOKを出すまでの大きな宿題。

 

さておき・・・

では、

はじまりのエッセイは

私がカフェをはじめてからなお、

たぶん、もっともっと以前から

変わらず自分の「心の糧」としてきた

MY WAY

 

ロングストーリーにつき、何度かに分けて

記事を投稿します。

 

お時間の許す時にお読みくださいませ。

f:id:saikowld:20180217204347j:plain

1998年、表参道に開業した最初のカフェ『DESSERT COMPANY』(通称デザカン)の書籍『カフェをはじめたくなる本、カフェをやめたくなる本」表紙。

 

++++++++

 

【MY WAY カフェ女将道 サイコ流儀01 ストーリー】

 

「お勧めのメニューは何ですか?」

店でそうご質問を受けた時、

自分が本心からお勧めしたいものでなければ意味をなさない、

そう、考えていました。

真心のこもったものである、という以上に、人の体に入るものが

健やかなものでないかぎり、それは・・・人を騙す、ということと

イコールになってしまうと疑わなかったから。

 

もっと以前、少女の頃から、人様の口に入るものを製造し販売する

食品産業とはどれだけ尊く人の尊厳に携わることで、そこに従事する

ということは人様の命と健康に責任を持つことに繋がるものだと

信じていました。

 

だから、知りたいことは山ほどあり、知り続けました。

だから、最初から疑問もたくさんあって、目を背けようとしたけれど、

できませんでした。

だから、一心に自分の信じることをぶらさないように精進してきました。

 

そして・・・できるかぎり、ご縁をいただいた方々へは発信をしてきました。

ご縁が一番多かったのは、言うまでもなく、店のスタッフです。

 

最初から自分は経営者のスタイルをとってカフェを出発させたため、

当時から随時20名ほどのスタッフを抱えていました。

 

そう、最初のカフェをはじめた1998年から、私の言動や発信は一貫して

います。それよりも以前、音楽だけをやっていた時から・・・

 

私の言動に対していただいた想い出の言葉は

店を手伝ってくれていた同年代の友人から

「サイコちゃんのように考えられる人はいないよ」・・・。

 

さらに、一番印象深かったのはとある取材の対談相手から、

「サイコさん、正直者はバカを見る、と言いますよ」

とありがたいご指摘を受けた時・・・。

 

そう、たぶん、私はバカがつく正直者です。

ですので、生業とはエゴであってはならない、と、真っ正直に

考え、人様のために本当に何がお役に立つのか、と戒めてきました。

それだけに、世に溢れんばかり同じような店や音楽が乱立することが

耐えられず、自分は「何」のために行うのか、

ということを自問自答し続けました。

 

あとはたぶん、とてもお人好しでしょう。

与えることばかり考えてしまいます。

与えられることはあまり得意ではないかもしれません。

自分が車で人を送るのは大好きなのですが、人に送ってもらうことは

なかなかしません。

人を喜ばせたいですが、喜ばせたのが自分だとは気づかないように

してしまいます、恥ずかしいので。

 

さて。

だけれども、どうしてだか、そんな私は時おり、とても大きなお話を

いただくことが過去に多々ありました。

そう、「店をやらないか?」というお話。

 

そして受けた私の対処の仕方もお伝えしておくと、

ある日突然ポーンと身に起こるそういった棚から牡丹餅話を私は

「自分にはできない」

とは思わずに、

ありがたやありがたや、私のような未熟な人間にそのようなお話をくださった方に深く感謝をして、この事業を成功させることこそがご恩返しだ、と、素直に受け取ってそのお話に対して、考える間も頂かず、一も二もなく

「はい、やらせていただきます」

と、その場で即答してきました。

 

そしてそれなりに成果を出し続けていると思います。

そしてその事業とともに自分自身も成長できていると感じます。

 

さらに私は立ち上げとかプロデュースというだけでなく、

本当に私にお話をくださった方にもWIN、お客様にもWIN、

お取引先様にもWIN、スタッフにもWINを探り続けられる「運営」

というところまで踏み込んでオーガナイズやマネジメントをさせて

いただくことを前提としてお引き受けし、それにはかなりの労力や時間、

手間暇をかけるため、周囲からは驚かれることすらあります。

ようは、自分の役割以上のことを自ら率先して行うため、効率を考えると

「そこまでやらなくても良いのでは?」と、思う人もいらっしゃるのも

理解します。

 

しかしながらそうやって貢献したいという気持ちに正直に一心に仕えていくと、

またある日ポーンと別のお話も舞い込んでくることに繋がっていきます・・・

以前は本当に窮地に追い込まれて困窮していると起こった奇跡のギフト

だったのですが、最近は私自身もおかげさまで成長できてきて、

事業を成功に導く一定の法則や慣習も身につけ、嬉しいことに、

一つ、また一つ、と、事例が増える結果に繋がっています。

・・・・

To be Continue・・・またこの続きは次のブログにて。

塚本サイコ whole living designへようこそ

f:id:saikowld:20180127193533j:plain

はじめまして。

塚本サイコです。

今年2018年は私にとってカフェ女将道20周年の記念すべき年。

 

これまでの軌跡の中で、日々格闘し、紆余曲折もありながら、

氣づき、学び、得た様々なエッセンスをこちらに徒然なるままに

綴っていきたいと思っています。

 

これから何かをやりたい人、もうやっている人の

ヒントになることを願って・・・。

 

写真は2018年の9月末日でそのお役目を一旦終えた

渋谷桜丘のdayligt kitchen

 

 

私自身、これから、より 本質的にオーガニックな

お役目、使命を携えて

本当に「やるべきこと」を見据えて行こう

と決めた

2018年から 2019年の架け橋。

 

必要としてくださる方々に届くことを願っています。

 

レッスンやクラスルームのご案内なども掲載します。

どうぞおつきあいくださいませ。